「使命」ってなに?


かの有名なウォーレン・バフェットに、ある言葉があります。

「私はタップダンスのように足取りも軽くオフィスに向かう。仰向けに横たわって天井か何か絵を描かなければという気分になる。まるでミケランジェロのように。つまり、これが仕事に臨む気分なのだ。この気分がしぼむようなことはない。何物にも代えがたい楽しさだ」

私は最初これを読んだとき、ぎょえ~っと思いました(笑)仕事が何物にも代えがたい楽しさで、いつまでもしていたいなんて・・・どういうことだと・・・(笑)

でも最近は、この感覚が分かる気がします。


それは、

「いつまでもしていたい、他の何かでは埋められない、楽しくて、ワクワクしてやめられない・・・でも決して中毒のようなアブナイものではなく、心地良く自分もみんなも幸せになること・・・・」

この感覚、そしてこういう感覚にさせてくれるもの、それは「使命」なんだなあ、と分かるようになったのです。使命だなんてなんだかアツイ、自分には関係ないことのよう、だなんて思っていたものですが、いざ自分が見つけられると、「ああ、これなんだなあ」と思うんですよね。

使命は別にあってもなくても幸せになれるのですが、でも使命があるときの幸せのレベルは、ない時に比べると全然違う。もちろん良い方に違うのです。どういう風に良くなるかと言うと、「イヤイヤする」ということが生活の中から無くなり、何をしても、何をとっても「最高の瞬間」になるんです。

 

使命と言うのは、別に仕事じゃなくたっていいのですが、仕事になる方が多いと思います。自分が楽しくて仕方なくて夢中ですることになるので、エネルギー全開で取り組むとそれなりの形になる、そしてそれは誰かの役に立つことになることが多いので、結果的に仕事になる、というわけです。しかし、子どもたちを立派に育てることに最高の幸せを感じる場合もありますし・・・。

要するに使命とは、仕事になろうがならなかろうが、「それをするのが楽しくて仕方ない、いつまでもいつまでもやっていたい」というものです。だから、それがあると、人生の幸せレベルはいくつもあがるんです。だって、「楽しくて仕方ない!」ものが毎日の中に根付くわけですから・・(*^^*)

使命の見つけ方は色々ありますが、長くなるのでまたいつか!でもこれだけは絶対に言えることは「使命を見つける!」と決めれば必ず見つかるということです。

簡単ですね~(*^^*)でも大事なことなので、ぜひ覚えておいてください。




0コメント

  • 1000 / 1000