24.「感情」無視していませんか?


感情を無視しすぎると、無気力になってしまいます。

無気力というのは

やる気がわかなくって、もう何もしたくない気持ちになること

です。






どうして無気力になってしまうのでしょうか。


それは、本当の自分の声を無視しすぎているからです

本当の自分とは、感情のことです。







「これをしたい」「あれはしたくない」「楽しい」「おもしろくない」

といった感情が

本当の自分の声です。







感情を無視してしまうと

どんどんやる気がなくなってしまいます






たとえば、小さい子どもの場合。よく見かける、公園でブランコや砂遊びを思いっきり楽しんでいる子は、目がキラキラしていて、イキイキしています。本当に楽しそうな感じがしますよね。それは、「思いっきり遊びたい!」「○○で遊びたい!」というワクワクの感情に素直に従っているからです。

一方で、習い事続きで、なんだか疲れた顔でバスに揺られている子どももいます。疲れた顔の子は、「こんなことやりたくない」「楽しくない」という感情を、無視してしまっているのだと思います。すると、たとえ子どもであっても、どんどん無気力になっていってしまうのです。



もちろん

小さい子だけではありません。

大人だってそうです。



「朝起きるのがつらい」「月曜日が嫌だ」とかも、無気力の一種です。「はあ~、やりたくないのに!」と心の中の本当の自分がふてくされて、やる気をなくさせているのです。

感情がワクワクすることをしていれば、朝が起きるのが楽しみで仕方なく、遠足に行く子どものように飛び起きてしまうものです。






喜怒哀楽の感情

本当にやりたいこと

ワクワクすること

を無視しすぎると、あなたにとって良くありません。

周りのために、と正当化しようとしても、結局あなたが無気力になってしまい、巡り巡って周りにも迷惑をかけることになります。

だから、周りの人のためにも、感情に素直になることが必要です。






感情を気にかけ

本当の自分を喜ばせることを心がけましょう。

簡単に言うと・・・ワクワクすることをたくさんしましょう!

ということです。

ああ・・こうまとめると突然陳腐な感じになりますが(笑)





もし、やる気がわかないなあ、なんだか毎日楽しくないなあ、という時は

感情を無視しすぎていないかなあ?

最近ワクワクしてるかなあ?

ということをチェックしてみてくださいね。






今日のまとめ

無気力は、「感情無視しすぎ!」のサイン。

ワクワクすることをしてあげよう。



☆先週、どんなかぶり物をしても目立たない(笑)某所に行ってきましたあ^ ^

 



これまでの記事のまとめ

☆☆☆こちらからどうぞ☆☆☆







0コメント

  • 1000 / 1000